八ヶ岳歩こう会主催 |
第三回八ヶ岳高原ブルーベリーとオオムラサキの里ウォーク |
2004・7・11 |
![]() |
![]() |
八ヶ岳歩こう会が単独で主催する唯一の大会「ブルーベリーとオオムラサキの里ウォークが今年も7月11日に開催されました。5(6)キロ・10(12)キロ・20(22)キロの3コースから自分に合ったコースを選んで歩いていただきます。 3月から各コースの下見に参加してきました。初めての下見のときはまだ八ヶ岳や南アルプスの山頂は雪で覆われていました。それから桜の花が散り、田に水が引かれ、麦が黄金色に変わり・・・当日は緑の木々の中をオオムラサキが飛翔し、ブルーベリーがたわわに実る頃となっていました。 私たちは歩くのが好きな仲間を募り、お客様も誘い6キロと22キロに別れて歩きました。 |
![]() |
受付です。歩こう会会員たちが、朝7時に集合して前日までに借りていたテントを設営。参加者を迎える準備をしています。 当日受付と5キロ受付。 |
![]() |
こちらは10キロと20キロ。 参加費1000円を払い、地図や飲み物、バッジ等をもらいます。日焼け止めも入っていました。 |
![]() |
バス2台で来てくれた湘南ふじさわ歩こう会の方々。バスの横の「ENODEN」の文字がなつかしい。(私たちの出身地なんです。) |
![]() |
オオムラサキセンターからは甲斐駒ガ岳が望めます。電線がちょっとね・・・ |
![]() |
受け付けを済ませた参加者。開会式が始まるのを待っています。 |
![]() |
各地のウォーキングクラブが参加してくださいました。 今挨拶されているのは河口湖ウォーキングクラブの会長さん。 |
![]() |
風路5キログループ。京都からいらっしゃったお二人も「一緒に歩こうかな」ということで、うれしそうな座長。 |
![]() |
歩く距離別に並んでいます。 |
![]() |
みんなでストレッチ。左端の舞台?に乗っているのは誰かな? |
![]() |
![]() |
|
最年少?の二人がリードして、「エイエイオー」、それに呼応してみんなも。 がんばって歩きましょう! |
![]() |
22キログループが最初に出発。歩こう会の旗を先頭に。わくわくします! |
![]() |
何度も通った北杜高校の桜の木の下。濃い緑の涼しい木陰を作ってくれています。この桜、最初の下見で歩いた時はまだ蕾でした。 |
![]() |
南アルプスの山々、青い空、湧き上がる 雲、緑の田、こんなところを歩くんです。 |
![]() |
正面に八ヶ岳が見えてきました。 |
![]() |
どんどん列が長くなっていきます。もう先頭は見えません。速い! |
![]() |
![]() |
|
カンゾウの花が道端に咲い ていました。 |
キウイもたわわに実って います。 |
|
![]() |
![]() |
|
トウモロコシもすっかり大き くなってます。 |
リンゴも赤く熟れてきました。 |
![]() |
正面に八ヶ岳を望み、青々と育った稲の水田の脇を歩いていきます。八ヶ岳にかかる白い雲はもう真夏の雲です。 |
![]() |
ウォーキングの参加者は5kと10k・20kの分岐点にさしかかっています。5kコースを歩く人達はここを直進します。10k・20kコースを歩く人はここを右折します。 |
![]() |
畑の隅にはヒマワリが咲いていました。ここは下見のたびにチューリップ、ポピーなどいろいろな花が咲いて楽しませてくれたところです。 |
![]() |
正面に八ヶ岳を見ながら、田んぼの中の道を歩いて行きます。 |
![]() |
左折すると、今度は行く手に南アルプスの峰々が望めるようになってきました。正面は甲斐駒ケ岳に連なる鋸岳です。 |
![]() |
道路の誘導をしている八ヶ岳歩こう会会長です。車は少ないのですが、その分スピードを出して走る車もあるので要注意です。要所要所に会員が立って交通整理をしています。 |
![]() |
10kと20kコースの分岐点に差し掛かりました。正面はJR・中央線です。ここを左折するのが10kコース、右折するのが20kコースです。 |
その2へ |